秋田県に関する最新お得ニュース
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「写真の被写体を見つけるのも一苦労で…」。そう泣きつくと「そうでしょうねえ…」とため息混じりの声が返り、「残念なことに県内でも都市部を中心に急激に数が減っている」という。これ、東京・渋谷駅で帰らぬ主人を待ち続けた忠犬ハチ公で知られる秋田犬の話。日本を代表する犬種が近年、先の大戦以来の危機に陥っているという。その実態とは。(宮原啓彰)
ため息の主は「秋田犬保存会」の長谷部明夫事務局長。保存会は昭和2年、より強く大きな闘犬を生み出そうと洋犬との交配が進んでいた土着の大館犬(秋田犬)を守る目的で、ハチ公の古里、秋田県大館市を本部に設立された。保存会では、純血の秋田犬の犬籍登録業務や品評会「秋田犬展覧会」を開催。米国や台湾の海外支部を含め国内外に60近い支部がある。 保存会によると、47年度には1万4199人いた会員が、昨年度2815人。さらに犬籍登録数も47年度の4万6225頭から、一昨年度はわずか2102頭と、ピーク時の20分の1以下にまで急減しているという。 「秋田犬は顔が洋犬に比べて垢(あか)抜けない感じ」とは秋田市の男性愛犬家(35)。長谷部さんも「洋犬や小型犬のペットブームに押され、秋田犬の愛好者が減っていることが要因」と話す。さらに近年の日本の住宅事情の悪化、高齢化や都市一極集中の波が、秋田犬の減少に追い打ちをかけていると指摘。 秋田犬は国内唯一の大型犬。このため、マンションに住む企業勤めの愛犬家が多い都市部では、秋田犬の飼育に必要な1日2回以上の散歩時間が取れない上、部屋の大きさなどから敬遠されどうしても室内犬の需要が高くなる。 一方、農村部でも少子高齢化が進み、高齢者だけでは力の強い秋田犬の散歩など飼育そのものが重労働となり泣く泣く手放す人が多くなっているのだという。 品評会で数多の受賞歴を持ち、審査員も務めた保存会秋田県北支部の武田隆副支部長(78)=大館市=は「品格のある風貌に加え、忠実で温和だがいざというときには頼りになり、性格も良い」と秋田犬の魅力を語る。自身、山中で竹の子取りで道に迷ったり、熊が接近した際も愛犬が救ってくれたという。「愛情を持って育てるには、十分な時間と広い飼育場所が不可欠。現代の日本で減っているのは仕方がない」 ところが、国内で不人気な秋田犬が、海外ではむしろ人気が高まっているという。 特に欧州では「ドイツやフランス、イギリスなど欧州10カ国に愛好家の輪が広がっている」(長谷部さん)。今年5月には、保存会にイタリアの秋田犬愛好家たちから、同国への新たな支部設立を求める要請があり、武田さんらが視察のため現地へ趣いたという。 また、秋田犬を飼っているモンゴルのレンツェンドー・ジグジッド駐日特命全権大使も今月、保存会本部がある秋田犬会館を訪れ、モンゴル支部の設立を要望した。 過去にも、海外で秋田犬がブームになった。初めて米国に秋田犬を連れ帰ったのは、来日中に秋田犬に魅せられたヘレン・ケラーだが、同国には戦後、占領軍により多くの秋田犬が持ち帰られ、「アメリカン・アキタ(グレート・ジャパニーズ・ドッグ)」という品種を確立している。 秋田犬にはどうやら外国人を引き付けて止まない魅力があるようだ。この逆転現象に、「体格や性格だけでなく、何より、洋犬には見られない独特の顔立ちが外国の人々に受けているようだ」と武田さん。 これまでにも秋田犬には受難の時代があった。戦時中、食糧難から大量のエサを必要とする秋田犬など大型犬は、軍用犬となるシェパード以外、すべて捕獲するよう強制された。当時、武田さんらは山中に純血の秋田犬を隠して必死に守ったという。 現代の危機に、武田さんは「海外進出は救いだが国内の状況は寂しい。秋田犬は日本の犬。何とか存続させたい」。そういってハチ公の血を引く愛犬「天坊(てんぼう)」の頭をなでた。 ◇ ■秋田犬 日本犬で唯一の大型犬種で、昭和6年に国の天然記念物に指定された。 ルーツは、江戸時代初期にまでさかのぼり、秋田の佐竹藩が家来の闘争心を養おうと闘犬を奨励した結果、大館地方でマタギ犬(狩猟犬)と土着犬との交配により誕生したとされる。ちなみに、秋田犬の読み方は「あきたけん」ではなく「あきたいぬ」が正しい。 忠犬ハチ公の生家がある大館市の「秋田犬保存会」本部では、秋田犬博物館があり歴史が学べるほか秋田犬とのふれあいコーナーがある。 (産経ニュースより) PR
湧水といえば、暑い夏に涼しさを求めて見に行く人も多いのではないだろうか? 全国的にみても「名水百選」などが選定されており、意外に身近に存在しているもの。登山が趣味の人にとっては、山間にふと現れる湧水に疲れを癒されることもあるはず。
けれども、湧水を見に行ったとき、ちょっと量が少なくなっている時があったりしないだろうか?実際に見ても量が少なくなっているのかそこまで分からないときも多いが、実は季節によって湧水の量には変動があり、時には水が枯れてしまうこともあるという。 そこで、名水百選にも選ばれている秋田県美郷町の六郷湧水群を訪ねてみた。六郷地区の市街地は奥羽山脈から流れる川が造り出した扇状地(山から流れ出た川が平野部に土砂を堆積させてできた扇形の地形)の端にあたり、湧水が数多く湧き出ている。 夏にも行ったことのある御台所清水へ行ってみたが、減ったのかよく分からない。それもそのはず、湧き出た水は流れていってしまうので、湧き出たところを見ただけではよく分からないのだ。 調べたところによると、六郷地区の場合は、地下に浸透する地下水が扇状地の扇の端にあたる市街地付近で多く湧き出てくるのだが、地下水の高さには季節変動があり、その地下水の高さが湧水の湧き出る地点の高さより低い場合は湧水が枯れてしまうということが起こる。 取材に行ったときは、積雪もまだかなり多く、湧水の看板のある地点でも積雪で湧水が消えている場所も数多かった。湧水の温度は年間を通じて12~16度ということなので、湧水の上の雪が消えていないということは、水枯れが起こっているか、水量が少なくなっているということになりそうだ。 ちなみに六郷地区では、豊富な湧水・地下水に支えられて、実は上水道が配備されていない。井戸で汲み上げているので、地下水の高さが低くなると水が使えなくなる可能性もあるはず。そうなったら生活に困ってしまうではないか。 街の人に聞いてみると、「冬に水量は少なくなるけど、最近はよっぽどのことがない限りないですよ」枯れるほどではないらしく、一安心。 水量が多い時期は、地下に浸透する地下水が多くなる融雪時期と水田に水が張られている時期。湧き水の量で季節の変化を感じることができる風流なくらしがそこにはあった。(エキサイト)
秋田県の男鹿半島と聞けば、真っ先に誰もが「あ、なまはげ!」と思い浮かべるのではないでしょうか。私のなまはげのイメージって、腰蓑つけて、鬼の仮面をかぶった人が「泣く子はいないか!?(発音は、なぐごはいねが)」と各家を訪ね歩く、というものです。お祭りというよりは、村の行事という感じで、私たち村外の人にとっては、未知なる部分が多い気がするのです。
そんな「なまはげ」を体験できる施設がある、と聞いてやってきました「なまはげ館」。男鹿半島の中央部にひっそりあります。 まずは展示施設を見て回ります。歴史や、全国に伝わるなまはげのような伝承の話などが、コンパクトにまとめられていて勉強になります。圧巻は、地区ごとのなまはげが一同に会したお部屋。約60人……匹? の、なまはげがじーっとこっちを見ています。みんなちょっとずつ違うんだなあ。そもそも「なまはげ」とは、「なもみを剥ぐ」から来ているのだそうで。「なもみ」とは、冬場に囲炉裏や暖炉に当たり続けているとできる、赤い斑点のようなもののこと。怠惰を戒めているわけですね。ううっ、耳が痛い。 さて、なまはげ館の隣にある、男鹿真山伝承館に移動します。古い日本家屋そのままの建物で、靴を脱いで、畳のお部屋にあがります。薄暗くて、木のぬくもりが感じられて、ああ、なんだか落ち着くなあと思ったのもつかの間、すぐに「なまはげライブ」が始まります。 部屋の外から「うぉーっ」という叫び声が聞こえます。そして、扉をばーーんとあけて、二人(二匹?)のなまはげが登場です。わかっちゃいるけど、その声の大きさと迫力にびっくりします。「泣く子はいねえか!? 親の面倒みねえ悪い嫁はいねえか!?」と大きな声で言いながら、家の中をどかどかと歩き回ります。わ、わかってるのよ、わかってるけど、私たち「お客」は、ひぃぃとか言いながら部屋の隅で小さくなります。これ、怖いよー。子供泣くよ、そりゃあ。 ひとしきり家の中を歩き回ったあとに、家主が「まあまあ、なまはげさん、こっちで座ってお酒でも」と、案内します。「ん? そが?」なんて素直に言いながら座るなまはげさん。そして、家主となはまげとの会話が始まるのです。その年の作物の出来、子供の成長、お嫁さんの仕事ぶり。もちろん方言まるのままですので、ちょっとわからない部分もあったのですが、これが実にユーモラスというか、笑えます。昔ながらの隣人に対する愛情というか、繋がりが感じられて、ほっこりしてくるのです。そんな会話の最中にも、突然大きな声を出して、私たちお客のもとに突然やってきたりと、とにかく飽きさせないというか、参加型ライブといった感じ(や、ちょっとコント? とか思ったりもしましたが)。やー、正直、こんなに面白いとは思わなかった。
秋田県の海岸沿いに位置する「象潟」と書いて「きさかた」と読む、ちょっと不思議な名前の道の駅。ここは、温泉施設も付随していて、日本海の夕日を眺めながらお風呂に入れたり、お土産ショップやレストランも充実していて、人気の高い道の駅です。
木製で高さは43センチ、押されるスタンプの大きさは、なんと20センチ四方。普通のスタンプが、だいたい7センチくらいですから、面積にして8倍近く。持ち上げてみればずっしりと重い。そのはずで、3.5キロもあるんだって。
秋田県大館市で行われるお祭りで、その名も「アメッコ市」(ちなみに「アメッコ」とは方言で飴のこと)。「大館アメッコ市」は400年以上の歴史を持っていて、天正16年(西暦1588年)から行われているとのこと。
また昔から「アメッコ市」の行われる日に飴を食べると風邪を引かないといわれ、この日に合わせて山から白髭大神(しろひげおおみかみ)が飴を買いに来ると伝えられている。お祭り当日にはこの白髭大神を再現したイベントや秋田犬パレード(大館市は忠犬ハチ公の生まれ故郷でもある)などの多くのイベントが行われる。 ~以上、エキサイトニュースより~ 町中が飴玉で溢れるお祭りなんて、子供達は大喜びですね。
秋田市内で開催されている竿灯まつりがあります。大人が操る竿には46張りの提灯がついていて、その高さは12メートル、重さ50キロ!この竿を肩や額などに持ち替えて歩くのです。凄い技ですね。
明治43年、奥羽六県煙火共進会が催され、戦争により中断される事もありましたが今も続いている花火大会です。夜空に広がる大きな花火は彩りも鮮やかで、迫力もすごいです。また体にまで響いてくる音も花火の魅力の一つですね。今年で81回目になる大曲の花火も多くの観光客で賑わうことでしょう。
秋田県eサイト新聞は秋田県の新聞、大学、旅行、銀行、テレビ、地図、ホテル、観光、名産品、特産品、人気ショップ、ショッピングなどのお徳ニュースを特集するサイトです。秋田県に関する最新情報をチェックしてください。
※相互リンク募集中
|
カレンダー
ブログ内検索
リンク
山形県eサイト新聞
パワーストーン 浄化 検索エンジン登録代行 RMT 輸入サプリメントのOMS キャッシング 姫路 リフレクソロジー 自己破産 債務整理 ハウスクリーニング 個人輸入代行の英国育毛堂 ED治療薬の個人輸入代行はED治療薬特選街 総合広告制作-(株)クレヨン RMT オンラインカジノ クレジットカード比較 会社設立+定款フォローセンター CATVチューナー(CATV万能チューナー) オープンカー専門店バランス 日本語オンラインカジノ カジノ必勝法 ルーレット攻略法 ホームページ制作 個人輸入代行 eサプリストア ペットシッター 犬のしつけ RMT リネージュ2 RMT 【工具タウン】電動工具用[刃物]専門代理店の激安卸通販! catvチューナー 犬のしつけ 教室 子犬 内容証明、会社設立ならここ FF11 RMT 良番のことなら【BANGO.TV】! スーツケース特集 続・コウグヲニギレ。
最新コメント
最新トラックバック
|