忍者ブログ
秋田県に関する最新お得ニュース
[9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋田県の男鹿半島と聞けば、真っ先に誰もが「あ、なまはげ!」と思い浮かべるのではないでしょうか。私のなまはげのイメージって、腰蓑つけて、鬼の仮面をかぶった人が「泣く子はいないか!?(発音は、なぐごはいねが)」と各家を訪ね歩く、というものです。お祭りというよりは、村の行事という感じで、私たち村外の人にとっては、未知なる部分が多い気がするのです。

そんな「なまはげ」を体験できる施設がある、と聞いてやってきました「なまはげ館」。男鹿半島の中央部にひっそりあります。

まずは展示施設を見て回ります。歴史や、全国に伝わるなまはげのような伝承の話などが、コンパクトにまとめられていて勉強になります。圧巻は、地区ごとのなまはげが一同に会したお部屋。約60人……匹? の、なまはげがじーっとこっちを見ています。みんなちょっとずつ違うんだなあ。そもそも「なまはげ」とは、「なもみを剥ぐ」から来ているのだそうで。「なもみ」とは、冬場に囲炉裏や暖炉に当たり続けているとできる、赤い斑点のようなもののこと。怠惰を戒めているわけですね。ううっ、耳が痛い。

さて、なまはげ館の隣にある、男鹿真山伝承館に移動します。古い日本家屋そのままの建物で、靴を脱いで、畳のお部屋にあがります。薄暗くて、木のぬくもりが感じられて、ああ、なんだか落ち着くなあと思ったのもつかの間、すぐに「なまはげライブ」が始まります。

部屋の外から「うぉーっ」という叫び声が聞こえます。そして、扉をばーーんとあけて、二人(二匹?)のなまはげが登場です。わかっちゃいるけど、その声の大きさと迫力にびっくりします。「泣く子はいねえか!? 親の面倒みねえ悪い嫁はいねえか!?」と大きな声で言いながら、家の中をどかどかと歩き回ります。わ、わかってるのよ、わかってるけど、私たち「お客」は、ひぃぃとか言いながら部屋の隅で小さくなります。これ、怖いよー。子供泣くよ、そりゃあ。

ひとしきり家の中を歩き回ったあとに、家主が「まあまあ、なまはげさん、こっちで座ってお酒でも」と、案内します。「ん? そが?」なんて素直に言いながら座るなまはげさん。そして、家主となはまげとの会話が始まるのです。その年の作物の出来、子供の成長、お嫁さんの仕事ぶり。もちろん方言まるのままですので、ちょっとわからない部分もあったのですが、これが実にユーモラスというか、笑えます。昔ながらの隣人に対する愛情というか、繋がりが感じられて、ほっこりしてくるのです。そんな会話の最中にも、突然大きな声を出して、私たちお客のもとに突然やってきたりと、とにかく飽きさせないというか、参加型ライブといった感じ(や、ちょっとコント? とか思ったりもしましたが)。やー、正直、こんなに面白いとは思わなかった。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
最新記事
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック